Search

「ThinkPad トラックポイント キーボード II」を旧製品と使い比べてわかったこととは? - PC Watch

「ThinkPad トラックポイント キーボード II」。型番は「KC-1957」。実売価格は1万5,950円

 レノボ・ジャパンの「ThinkPad トラックポイント キーボード II」は、2020年春に発売された、ThinkPadシリーズと同等の構造を持つキーボードだ。2013年発売の「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」の後継にあたり、Bluetoothと2.4GHz帯(USBドングル使用)の独自方式の2つの接続方法をサポートすることが特徴だ。

 ホームポジションに指を置いたまま、人差し指を使ってのマウスポインタの操作を可能にする「赤ポッチ」ことトラックポイントは、ThinkPadシリーズで代々受け継がれている象徴的なポインティングデバイスだ。

 そのトラックポイントを搭載した本製品は、ThinkPad以外のモデルで、ThinkPadの操作性を実現したいユーザーにとって、待望の外付けキーボードだ。製品供給が安定してきた昨年(2020年)末になってようやく購入するにいたったので、過去のキーボード、およびほぼ同じ構造を採用するThinkPad X1 Carbon(2019)などと比較しつつ、レビューをお届けする。

ThinkPadの6段キーボードを独立させた製品

 本製品は、現行のThinkPadシリーズに採用されているアイソレーションキーボードを独立させたかのような製品だ。同社ではこれまでUSB接続モデルのほか、Bluetoothモデルをラインナップしていたが、今回の製品はBluetoothと2.4GHz帯の独自方式の2つの接続方法をサポートすることが特徴だ。

 キーボードはThinkPad本体と同じ6段タイプで、筆者が購入したのは日本語JIS配列のモデル。キー数は89で、キーピッチは縦横ともに19.05mm、キーストロークは1.8mmと、十分な値を確保している。重量は516gと10型クラスのタブレット並で、見かけよりずっしりとしている。

 本製品の先代に当たる「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」は、最上段のファンクションキー列が4つずつに区切られていなかったが、本製品は(Escキー+)F1~F4、F5~F8、F9~F12がそれぞれグループ化されている。隣のグループと区切りがやや空いているため、キーが見分けやすくなっている。

ThinkPad本体で言うと、ThinkPad X1 Carbon(2019)(右)と同じ世代の製品ということになる
写真を半透明化してThinkPad X1 Carbon(2019)と重ねてみた。キートップの表記こそ一部異なるものの、配列はまったく同じだ
PgUp/Dnキーが上キーの左右にあること、またPrtScキーが下段にあるのは、ThinkPadのキーボードに慣れていないユーザーにとっては、ややなじみにくいこともありそうだ

 中央部にはThinkPadでおなじみの「赤ポッチ」ことトラックポイントが搭載されており、キーボードのホームポジションに指を置いたまま、人差し指を使ってマウスポインタを操作できる。一般的なタッチパッドよりも直感的に使えるという人も多いはずだ。

 キーボードの手前にはマウスの左右ボタンに相当するボタンがあり、その間には押しながらトラックポイントを上下に動かすことでスクロールが行なえる中央ボタンが搭載されている。これにより、キーボードのホームポジションに指を置いたまま、マウスポインタの移動、左右クリック、さらには上下スクロールといった、すべての操作が行なえる。

 ちなみに専用ドライバをインストールすれば、トラックポイントによるポインタの移動速度を調整できるほか、F12キーにアプリの起動や指定URLへのジャンプ、テキスト入力といった操作を割り当てられるようになる。ちょっとした隠し機能といったところだ。

ただしショートカットキーの登録には対応しないため、最下段にあるPrtScキーをこちらに移して使うといった用途に対応できず、また割り当てられると言ってもF12キーわずか1つだけなので、自由度はそう高くはない。おまけ程度に考えておいたほうがよいだろう。

ThinkPadの特徴であるトラックポイントを搭載。軽い力でマウスポインタを操れる
キーボード手前に左右ボタンを搭載。従来モデルよりもフラットになりやや扱いづらくなった(後述)
Windows用の専用ユーティリティをインストールするとポインタ速度の変更およびF12キーへの独自機能の割当が行なえる
F12キーは独自機能の割当が行なえる。ちなみに前述のThinkPad X1 Carbon(2019)などにも同じ機能がある

Bluetooth/2.4GHz帯独自方式で切り替えて利用可能。Androidにも対応

 さて、本製品の大きな特徴となるのが接続方法だ。本製品にはUSBドングルが付属しており、これをPCのUSBポートに装着することで、2.4GHz帯を使っての接続、操作が行なえる。ペアリングの設定は必要ない。

 これだけならば普通なのだが、本製品はさらにBluetooth 5.0にも対応している。つまり2通りのワイヤレス接続が行なえるのだ。この2.4GHzとBluetoothは、背面のスライドスイッチによって切り替える仕組みになっている。

 この2つの接続方法をうまく活用すれば、2台のPCのうち1台はBluetoothでペアリング、もう1台はUSBドングルを挿しておき、背面スイッチで2台のPCを切り替えて使うことも可能になる。ソフトウェアを使わず、物理スイッチで切り替えられるのは直感的で便利だ。

 また同じく背面にあるスライドスイッチを切り替えることで、WindowsだけでなくAndroidデバイスのキー割り当ても利用できる。ちなみにノンサポートながらBluetooth経由でiPadの操作も可能だが、キー配置はかなり異なるため、ポインタの操作以外は、あまり実用的とは言えない。

 充電はUSB Type-Cケーブルで行なう。駆動時間は1日3時間×週5日の利用で約2カ月とされており、ワイヤレスキーボードとして決して長時間ではないが、実際に使ったかぎりでは、公称値よりも持ちは良いように感じられる。ちなみに従来モデルに当たる「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」は駆動時間は1カ月だったので、倍に伸びたことになる。

付属のUSBドングル。2.4GHz帯独自方式での接続が行なえる
USBドングルは背面に収納しておける。隣のUSB Type-Cポートは充電専用で、有線キーボードとして使えるわけではない
Bluetooth/2.4GHz帯独自方式の切替スイッチに加えて、キー配列をWindows/Androidで切り替えることもできる
側面には電源スイッチを備える。ちなみに電源オンは「○」ではなく「-」だ
F9~12キーの上段にはAndroid用のキー割当が印字されている。前述のThinkPad X1 Carbon(2019)との相違点の1つだ

トラックポイントつきでは最高峰だが過去の利用体験で評価は分かれる

 以上のように本製品は、ThinkPadのキーボードの使い勝手そのままに単体のキーボードとして独立させた製品で、かつBluetoothと2.4GHz帯独自方式に両対応するなどの付加価値もある。

 そもそもトラックポイントを備えた外付けキーボードは希少で、それゆえ貴重な選択肢だ。発売直後は品薄、かつ値引きもほとんどなかったが、最近は直販ストアのeクーポンが適用されるケースもあるので、そうした意味でも購入には適したタイミングと言える。

 ただしここまで見てきたように、世代を重ねてコストダウンの跡が見られるのも事実。現時点で入手できる最高峰の製品であることは間違いないが、これまでどのキーボードを使ってきたかでユーザーの評価は分かれるであろうことは、念頭に置いておいたほうがよさそうだ。

 なお筆者は今のところ問題なく使えているが、このThinkPadキーボードの折りたたみ式の脚部は代々折れやすく、直販サイトのユーザーレビューを見るかぎり、本製品においてもその傾向は変わっていないようだ。同製品に寄せられている低評価のほぼすべてはこのスタンドに関するものと、かなり極端だ。

 構造自体は従来と同じく、内側にパチンと折りたたむ構造なのだが、バッグに入れるときにうっかりスタンドを展開したままにしていて根元から外れたり折れたりすることがないよう、注意したほうがよいだろう。

スタンドは内側に折りたたむタイプ。不用意な方向から力が加わらないようにしたい

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/3sdRZZH
科学&テクノロジー

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「ThinkPad トラックポイント キーボード II」を旧製品と使い比べてわかったこととは? - PC Watch"

コメントを投稿

Powered by Blogger.